学校自己評価集計
学生による自己評価 令和6年度
評価基準:十分=4 まあ十分=3 やや不十分=2 不十分=1
| 平均 | |||
|---|---|---|---|
| 1-1. 各講座における基礎教育の徹底 | |||
| 授業科目の設定は適切であったか | 3.3 | ||
| 分かりやすい授業が行われたか | 3.2 | ||
| 理解を深めるための支援は適切であったか | 3.4 | ||
| 応用力育成のための指導は適切であったか | 3.1 | ||
| 学生の理解度に合わせた指導が行われたか | 3.3 | ||
| 1-2. グループ学習 | |||
| チームで仕事をすることの意味は理解できたか | 3.6 | ||
| チームの中での役割、連携について実践できたか | 3.2 | ||
| 意見伝達および相手の話を聴く態度を育成できたか | 3.2 | ||
| チームの規律や状況把握の育成は出来たか | 3.2 | ||
| チーム内での役割のローテーションはうまく機能したか | 2.9 | ||
| 1-3. 実践力養成関連講座 | |||
| 実践力育成のための科目は適切に配置されていたか | 3.2 | ||
| 即戦力としての技術力を身につけることができたか | 2.9 | ||
| 実践科目にてわからないことを質問することができたか | 3.5 | ||
| 業務に就くために不足している点に気付くことができたか | 3.3 | ||
| 1-4. OJTの取り組み | |||
| OJTやインターンシップ、早期出社により、技術面の向上はあったか | 3.4 | ||
| OJTやインターンシップ、早期出社により、人間的に成長することができたか | 3.2 | ||
| 2-1. 各科の取得資格の適切な選択 | |||
| 各科の適性にあった資格選択であったか | 3.3 | ||
| 資格試験に対する取り組みは適切であったか | 3.3 | ||
| 資格取得に関する目標は達成できたか | 3.0 | ||
| 3-1. 就職支援 | |||
| 就職のための心構えの指導は適切になされたか | 3.2 | ||
| 就職活動に関する支援は適切に行われたか | 3.5 | ||
| 就職の斡旋は適切に行われたか | 3.3 | ||
| 4-1. 人間教育 | |||
| 教養教育は適切であったか | 3.1 | ||
| 平常の礼儀作法の指導は適切であったか | 3.4 | ||
| グループ学習は効果的に運営されたか | 3.2 | ||
| 悩み等の相談は友人、講師にすることができたか | 3.4 | ||
| 5-1. 楽しい学校生活 | |||
| 仲間意識の樹立はなされたか | 3.4 | ||
| 閲覧用図書や新聞、雑誌の活用はできたか | 2.2 | ||
| レクレーションの回数は適切であったか | 2.8 | ||
| 平均 | 3.2 |